2011年06月30日

起業家におすすめの10冊

一昨日から偏頭痛に苦しんでおります。

不定期でやってくるこの偏頭痛とはもう10年以上のつきあいになります。

痛みのピーク時は「なんでこんな痛みを味わわなくてはいけないの」と我が身を恨みますが、
親からもらった身体ですから大切にしなくてはいけませんね。


さて、リハビリを兼ねて、先日の「あいち創業塾 基礎講座」でおまけとして紹介した「起業家におすすめの10冊」をこのブログにも載せておこうと思います。



『心を整える。』長谷部誠 幻冬舍
プロとしての意識やメンタリティは、起業家にもつながります。ビジネス書として読めます。



『わかりやすい「表現」の技術』藤沢晃治 講談社
起業準備中も起業してからも、あらゆる場面で「表現」していくことが求められます。そのための基礎的な考え方が、まさに「わかりやすく」書かれています。シリーズで「文章」「説明」「教え方」「図解コミュニケーション」などもあります。



『俺は、中小企業のおやじ』鈴木修 日本経済新聞出版
スズキの会長兼社長の本です。経営という仕事、経営者という役割が生々しく綴られています。



『察知力』中村俊輔 幻冬舍
長谷部の『心を整える。』が意識やメンタリティにフォーカスしているのに対し、こちらはより実践的な内容です。



『自分の会社をつくるということ』経沢香保子 ダイヤモンド社
トレンダーズという会社の経営者です。女性起業家として有名です。自身の起業に対する考え方と経験が書かれています。とても普遍的なものとして読めます。



『未来のスケッチ』遠藤功 あさ出版
副題は「経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある」。「現場力」シリーズで有名な著者が、旭山動物園を題材にして経営について書いています。小難しい理論はなく、読みやすく学べる一冊です。



『リストラなしの「年輪経営」』塚越寛 光文社
「かんてんぱぱ」で有名な伊那食品工業の経営者による一冊。目先のテクニックではなく、長期視点の経営の実践者の考え方はとても説得力があります。



『Q&A 心の子育て』河合隼雄 朝日新聞社
心理学者による子育てについての本ですが、今後起業家としてさまざまな人と会うときの心持ちにも共通する部分が多いです。また、オンとオフで迷いが出たときにもおすすめです。



『裸でも生きる』山口絵理子 講談社
25歳で「途上国発のブランドを作る」ためにマザーハウスの立ち上げた著者のノンフィクション。バングラディシュでの過酷さは読みごたえあり。続編もあり。



『「愚直」論』樋口泰行 ダイヤモンド社
著者は現在、マイクロソフトの日本法人の社長。MBAホルダーによくある華々しさはまったくなく、タイトルのとおり愚直に仕事をする姿勢は起業家にも学べる点が多いはずです。







posted by T.Futamura at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめの書籍
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46451894

この記事へのトラックバック