今年になってよく思い出すこのフレーズ。
♫ And in the end the love you take is equal to the love you make ♫
The End / The Beatles
(以下フタムラ訳)
とどのつまり、あなたが人から愛されるのは、あなたがどれだけ人を愛すかと等しいってことだね。
あの方の追悼セレモニーでゴアさんも引用していたっけな。
ひょっとしたら小沢健二の「愛し愛されて生きるのさ」はこのフレーズからインスパイアされたのか?
2012年01月27日
2012年01月11日
コツコツ積み上げ続けること、セルフマネジメント、そしてフェアであること
国際サッカー連盟(FIFA)が2011年の女子最優秀選手(バロンドール)に澤選手を、女子最優秀監督賞に佐々木監督を、フェアプレー賞に日本サッカー協会を選出しましたね。
アスリートとしてはとっくにピークが過ぎているはずの33歳という年齢でのバロンドール受賞はきわめて難しいことです。澤選手が10代からコツコツ積み上げ続けてきたことが評価されたのでしょう。
佐々木監督の本を以前に読みましたが、チームマネジメントの前提としてセルフマネジメントを大切にされていることがよくわかりました。
そして、日本サッカー協会のフェアプレー賞。これはもう日本らしさとも言えるほど、日本のフェアさは国際的にも定着していると思います。
コツコツ積み上げ続けること、セルフマネジメント、そしてフェアであること……そういうことをFIFAは正しく評価しました。
そういうことを正しく評価できる世の中であってほしいと思います。
アスリートとしてはとっくにピークが過ぎているはずの33歳という年齢でのバロンドール受賞はきわめて難しいことです。澤選手が10代からコツコツ積み上げ続けてきたことが評価されたのでしょう。
佐々木監督の本を以前に読みましたが、チームマネジメントの前提としてセルフマネジメントを大切にされていることがよくわかりました。
そして、日本サッカー協会のフェアプレー賞。これはもう日本らしさとも言えるほど、日本のフェアさは国際的にも定着していると思います。
コツコツ積み上げ続けること、セルフマネジメント、そしてフェアであること……そういうことをFIFAは正しく評価しました。
そういうことを正しく評価できる世の中であってほしいと思います。
2012年01月02日
今年の判断指針(のひとつ)は、「それは自然なことかどうか」
あけましておめでとうございます。
年末に少し体調を崩し、帰省中は咳とくしゃみが止まらず、おとなしくしていました。
年末年始は、例年どおり、1年の振り返りと1年の構想を練る時間です。
今年もいろいろと考え、書き出しました。
ここでは全部は書きませんが、今年特に意識してみたいことをひとつあげるなら、
「それは自然なことかどうか」で自分の判断を下すということです。
自然なことと感じられたらYes、
自然なこととは感じられなければNo。
311の地震以降、自分のなかでこの指針が強くなってきていたのを自覚はしていましたが、
どこかで納得できていない面もありました。
今でもすべて納得できたわけではありませんが、自然なことだと感じられることなら是としてしまうプリミティブさがあるほうがまさに自然なことだと考えるようになりまして……。
今、冷静に考えると、メビウスの輪のような理屈です(笑)。熱っぽい頭で考えていたことなのでご容赦ください(汗)。
年末に少し体調を崩し、帰省中は咳とくしゃみが止まらず、おとなしくしていました。
年末年始は、例年どおり、1年の振り返りと1年の構想を練る時間です。
今年もいろいろと考え、書き出しました。
ここでは全部は書きませんが、今年特に意識してみたいことをひとつあげるなら、
「それは自然なことかどうか」で自分の判断を下すということです。
自然なことと感じられたらYes、
自然なこととは感じられなければNo。
311の地震以降、自分のなかでこの指針が強くなってきていたのを自覚はしていましたが、
どこかで納得できていない面もありました。
今でもすべて納得できたわけではありませんが、自然なことだと感じられることなら是としてしまうプリミティブさがあるほうがまさに自然なことだと考えるようになりまして……。
今、冷静に考えると、メビウスの輪のような理屈です(笑)。熱っぽい頭で考えていたことなのでご容赦ください(汗)。